| タイトル | 図書委員アイデアブック |
|---|---|
| タイトルヨミ | トショ/イイン/アイデア/ブック |
| タイトル標目(ローマ字形) | Tosho/iin/aidea/bukku |
| サブタイトル | 「やってみたい」が大集合! |
| サブタイトルヨミ | ヤッテ/ミタイ/ガ/ダイシュウゴウ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Yatte/mitai/ga/daishugo |
| 著者 | 吉岡/裕子‖監修 |
| 著者ヨミ | ヨシオカ,ヒロコ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 吉岡/裕子 |
| 著者標目(ローマ字形) | Yoshioka,Hiroko |
| 著者標目(付記事項(専門・世系等)) | 司書 |
| 記述形典拠コード | 110005793930000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110005793930000 |
| 著者 | 村上/恭子‖監修 |
| 著者ヨミ | ムラカミ,キョウコ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 村上/恭子 |
| 著者標目(ローマ字形) | Murakami,Kyoko |
| 記述形典拠コード | 110006646410000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110006646410000 |
| 件名標目(漢字形) | 学校図書館 |
| 件名標目(カタカナ形) | ガッコウ/トショカン |
| 件名標目(ローマ字形) | Gakko/toshokan |
| 件名標目(典拠コード) | 510589400000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 図書委員 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | トショ/イイン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Tosho/iin |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540289200000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 学校図書館 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ガッコウ/トショカン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Gakko/toshokan |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540321800000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 図書館 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | トショカン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Toshokan |
| 学習件名標目(ページ数) | 14-17 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540288900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 日本十進分類法 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ニホン/ジッシン/ブンルイホウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Nihon/jisshin/bunruiho |
| 学習件名標目(ページ数) | 18-19 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540384900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 本 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ホン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Hon |
| 学習件名標目(ページ数) | 20-21 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540288800000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 図書館利用法 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | トショカン/リヨウホウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Toshokan/riyoho |
| 学習件名標目(ページ数) | 34-35 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540289000000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 本の紹介 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ホン/ノ/ショウカイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Hon/no/shokai |
| 学習件名標目(ページ数) | 38,48-51,80-87,106-107,142 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540289100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 自己紹介 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ジコ/ショウカイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Jiko/shokai |
| 学習件名標目(ページ数) | 56-57 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540932200000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 読み聞かせ |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ヨミキカセ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Yomikikase |
| 学習件名標目(ページ数) | 74-75,96-97 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540968700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | ブックトーク |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ブック/トーク |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Bukku/toku |
| 学習件名標目(ページ数) | 76-79 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540173400000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | パンフレット |
| 学習件名標目(カタカナ形) | パンフレット |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Panfuretto |
| 学習件名標目(ページ数) | 106-109,112-113 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540936200000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | ポスター |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ポスター |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Posuta |
| 学習件名標目(ページ数) | 110-113 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540187000000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 新聞作り |
| 学習件名標目(カタカナ形) | シンブンヅクリ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Shinbunzukuri |
| 学習件名標目(ページ数) | 114-117 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540381500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 著作権 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | チョサクケン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Chosakuken |
| 学習件名標目(ページ数) | 121 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540522300000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 紙工作 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | カミコウサク |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kamikosaku |
| 学習件名標目(ページ数) | 122-123 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540500300000000 |
| 出版者 | あかね書房 |
| 出版者ヨミ | アカネ/ショボウ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Akane/Shobo |
| 本体価格 | ¥4500 |
| 内容紹介 | 図書委員会の活動に役立つ一冊。図書館のしくみや機能、歴史、図書委員の基本的な仕事、本の魅力を伝えるためのさまざまなアイデアやイベント、図書館からの情報発信の方法を紹介します。コピーして使える型紙付き。 |
| 児童内容紹介 | 図書委員会ってどんな活動をしたらいいのかな?図書館の歴史や役割、本のならべ方、図書委員の仕事、みんなに本を紹介(しょうかい)するアイデア、読み聞かせやビブリオバトルのやり方、図書館から情報発信する方法などを、写真やイラストで解説します。かざりや配布するものをつくる型紙ものっています。 |
| ジャンル名 | 19 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010040000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-251-07803-2 |
| ISBN | 978-4-251-07803-2 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2020.1 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2020.1 |
| TRCMARCNo. | 20001427 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2020.1 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202001 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0027 |
| 出版者典拠コード | 310000158680000 |
| ページ数等 | 143p |
| 大きさ | 31cm |
| 刊行形態区分 | A |
| 別置記号 | K |
| NDC8版 | 017.2 |
| NDC10版 | 017.2 |
| NDC分類 | 017.2 |
| 図書記号 | ト |
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
| 利用対象 | B5 |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p142 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2143 |
| ベルグループコード | 09 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | D |
| 最終更新日付 | 20200110 |
| 一般的処理データ | 20200106 2020 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20200106 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 第1階層目次タイトル | はじめに |
|---|---|
| 第1階層目次タイトル | この本の使い方 |
| 第1階層目次タイトル | 第1章 図書委員って何をするの? |
| 第2階層目次タイトル | 図書館ってどんなところ? |
| 第2階層目次タイトル | 公共図書館に行ってみよう |
| 第2階層目次タイトル | 本の背のラベルを見てみよう |
| 第2階層目次タイトル | コラム 書店の本と図書館の本 |
| 第2階層目次タイトル | 自分の学校の図書館を知ろう |
| 第2階層目次タイトル | 図書館づくりのパートナーになろう |
| 第2階層目次タイトル | 図書委員になったら… 定例会で話し合う |
| 第2階層目次タイトル | 日ごろはどんな仕事をしているの? 当番で行う仕事 |
| 第2階層目次タイトル | カウンター当番の仕事(1) 貸し出しと返却 |
| 第2階層目次タイトル | カウンター当番の仕事(2) 本のならべ方と本棚の整理 |
| 第2階層目次タイトル | カウンター当番の仕事(3) 本を探す |
| 第2階層目次タイトル | カウンター当番の仕事(4) 本を修理する |
| 第2階層目次タイトル | コラム 図書館が舞台の物語 |
| 第1階層目次タイトル | 第2章 日常のアイデア |
| 第2階層目次タイトル | 図書館の日常にちょっとした工夫を |
| 第2階層目次タイトル | 図書クイズをやってみよう |
| 第2階層目次タイトル | 本のおみくじをつくってみよう |
| 第2階層目次タイトル | 先生におすすめの本を聞いてみよう |
| 第2階層目次タイトル | ポップを使って楽しく本を紹介しよう |
| 第2階層目次タイトル | 紹介カードでじっくり本を紹介しよう |
| 第2階層目次タイトル | 感想カードで本のおもしろさを伝えよう |
| 第2階層目次タイトル | コラム ポップの立たせ方 |
| 第2階層目次タイトル | お気に入りの本を通して自己紹介 |
| 第2階層目次タイトル | 小さなスペースを本の紹介コーナーに |
| 第2階層目次タイトル | 紙袋をプラスして 本の木をつくろう |
| 第2階層目次タイトル | 段ボールをプラスして テーマに合わせた本棚をつくろう |
| 第2階層目次タイトル | ワイヤーネットをプラスして 両面から見られる展示をつくろう |
| 第2階層目次タイトル | 新聞をプラスして テーブル展示をつくろう |
| 第2階層目次タイトル | ほかの学校の図書委員の活動を見てみよう(1) 本の紹介や展示 |
| 第2階層目次タイトル | コラム つくったものの保管の方法 |
| 第1階層目次タイトル | 第3章 特別な日のアイデア |
| 第2階層目次タイトル | 特別な日に特別なイベントを |
| 第2階層目次タイトル | 読み聞かせ会を開こう |
| 第2階層目次タイトル | ブックトークをやってみよう(1) ブックトークって何? |
| 第2階層目次タイトル | ブックトークをやってみよう(2) ブックトークのやり方 |
| 第2階層目次タイトル | ブックランチをやってみよう |
| 第2階層目次タイトル | ビブリオバトルをやってみよう(1) ビブリオバトルって何? |
| 第2階層目次タイトル | ビブリオバトルをやってみよう(2) ビブリオバトルを開こう |
| 第2階層目次タイトル | コラム ビブリオバトルのようすを知ろう |
| 第2階層目次タイトル | 読書ビンゴをやってみよう |
| 第2階層目次タイトル | しおりコンテストを開こう |
| 第2階層目次タイトル | いろいろなコンテストを考えてみよう |
| 第2階層目次タイトル | コラム イベントの参加賞のアイデア |
| 第2階層目次タイトル | クイズつきお話会を開こう |
| 第2階層目次タイトル | 本の返却パズルをつくってみよう |
| 第2階層目次タイトル | 「本のおくりもの」をしてみよう |
| 第2階層目次タイトル | ほかの学校の図書委員の活動を見てみよう(2) 図書イベント |
| 第1階層目次タイトル | 第4章 情報発信のアイデア |
| 第2階層目次タイトル | 図書館や本のことを知ってもらおう! |
| 第2階層目次タイトル | 小冊子で本を紹介しよう |
| 第2階層目次タイトル | 小冊子でイベントを紹介しよう |
| 第2階層目次タイトル | ポスターで図書館をアピール |
| 第2階層目次タイトル | イベントの開催を知らせよう |
| 第2階層目次タイトル | 壁新聞をつくろう(1) |
| 第2階層目次タイトル | 壁新聞をつくろう(2) |
| 第2階層目次タイトル | ほかの学校の図書委員の活動を見てみよう(3) 図書館からの情報発信 |
| 第2階層目次タイトル | コラム 展示・イベント・情報発信を連動させよう! |
| 第2階層目次タイトル | コラム 著作権について考えよう |
| 第1階層目次タイトル | 型紙の使い方 |
| 第1階層目次タイトル | 型紙 |
| 第1階層目次タイトル | ブックリスト(この本のなかで紹介している本) |
| 第1階層目次タイトル | さくいん |