| タイトル | 「お手伝いしましょうか?」うれしかった、そのひとこと |
|---|---|
| タイトルヨミ | オテツダイ/シマショウカ/ウレシカッタ/ソノ/ヒトコト |
| タイトル標目(ローマ字形) | Otetsudai/shimashoka/ureshikatta/sono/hitokoto |
| 著者 | 高橋/うらら‖文 |
| 著者ヨミ | タカハシ,ウララ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 高橋/うらら |
| 著者標目(ローマ字形) | Takahashi,Urara |
| 著者標目(著者紹介) | 東京都出身。慶応義塾大学経済学部卒業。毎日児童小説優秀賞受賞。著書に「いい天気」「可能性は無限大」など。 |
| 記述形典拠コード | 110003590060000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003590060000 |
| 著者 | 深蔵‖絵 |
| 著者ヨミ | フカゾウ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 深蔵 |
| 著者標目(ローマ字形) | Fukazo |
| 記述形典拠コード | 110007229730000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110007229730000 |
| 件名標目(漢字形) | ボランティア活動 |
| 件名標目(カタカナ形) | ボランティア/カツドウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Borantia/katsudo |
| 件名標目(典拠コード) | 510332600000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | ボランティア |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ボランティア |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Borantia |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540185400000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 視覚障害 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | シカク/ショウガイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Shikaku/shogai |
| 学習件名標目(ページ数) | 7-27 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540530700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 点字 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | テンジ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Tenji |
| 学習件名標目(ページ数) | 18-19 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540455900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 車いす |
| 学習件名標目(カタカナ形) | クルマイス |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kurumaisu |
| 学習件名標目(ページ数) | 29-44 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540544700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 赤ちゃん |
| 学習件名標目(カタカナ形) | アカチャン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Akachan |
| 学習件名標目(ページ数) | 45-57 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540542100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 聴覚障害 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | チョウカク/ショウガイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Chokaku/shogai |
| 学習件名標目(ページ数) | 63-78 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540508900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 手話 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | シュワ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Shuwa |
| 学習件名標目(ページ数) | 72 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540369300000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 外国人 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ガイコクジン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Gaikokujin |
| 学習件名標目(ページ数) | 79-92 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540305300000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 高齢者 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | コウレイシャ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Koreisha |
| 学習件名標目(ページ数) | 93-107 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540595200000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 補助犬 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ホジョケン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Hojoken |
| 学習件名標目(ページ数) | 123-141 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540654700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 盲導犬 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | モウドウケン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Modoken |
| 学習件名標目(ページ数) | 130-131 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540477400000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 聴導犬 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | チョウドウケン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Chodoken |
| 学習件名標目(ページ数) | 132 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540508800000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 介助犬 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | カイジョケン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kaijoken |
| 学習件名標目(ページ数) | 133 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540237000000000 |
| 出版者 | 講談社 |
| 出版者ヨミ | コウダンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kodansha |
| 本体価格 | ¥1450 |
| 内容紹介 | 目の不自由な人、車いすの人、赤ちゃんを連れた人…。さまざまな人たちに対するお手伝いの仕方を、ストーリーとともに、イラストや写真を交えてわかりやすく解説。まめ知識や手助けを望む人からのメッセージも紹介する。 |
| 児童内容紹介 | だれでもできる「ボランティア」の一歩をふみ出す本。目の不自由な人、車いすの人、赤ちゃんを連れた人、耳の不自由な人、外国人旅行者、お年寄(としよ)りなどを手助けする方法を、物語やイラスト・写真を交えてわかりやすく紹介(しょうかい)。手助けを望んでいる人からのメッセージものっています。 |
| ジャンル名 | 40 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010080000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-06-515404-5 |
| ISBN | 978-4-06-515404-5 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2019.7 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2019.7 |
| TRCMARCNo. | 19033515 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2019.7 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201907 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2253 |
| 出版者典拠コード | 310000170270000 |
| ページ数等 | 142p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 別置記号 | K |
| NDC8版 | 369 |
| NDC10版 | 369.7 |
| NDC分類 | 369.7 |
| 図書記号 | タオ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | B3B5 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2121 |
| ベルグループコード | 09H |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | D |
| 最終更新日付 | 20190726 |
| 一般的処理データ | 20190724 2019 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20190724 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 第1階層目次タイトル | はじめに |
|---|---|
| 第1階層目次タイトル | おうちの方へ |
| 第1階層目次タイトル | 第1章 目の不自由な人を手伝う |
| 第2階層目次タイトル | もしもこんなことがあったらストーリー 駅のホームの恐怖 |
| 第2階層目次タイトル | わたしにもできるかな? 目の不自由な人を手伝う |
| 第2階層目次タイトル | こんな工夫やしくみがあるよ もりあがった点で文字を表す「点字」 |
| 第2階層目次タイトル | 目の不自由な人のための設備 |
| 第2階層目次タイトル | |インタビュー|岩田美津子 さん |
| 第1階層目次タイトル | 第2章 車いすの人を手伝う |
| 第2階層目次タイトル | もしもこんなことがあったらストーリー 美奈ちゃんの車いす |
| 第2階層目次タイトル | わたしにもできるかな? 車いすの人を手伝う |
| 第2階層目次タイトル | こんな工夫やしくみがあるよ 車いすの人のための設備 |
| 第2階層目次タイトル | |インタビュー|佐藤留味江 さん |
| 第1階層目次タイトル | 第3章 赤ちゃんを連れた人を手伝う |
| 第2階層目次タイトル | もしもこんなことがあったらストーリー 赤ちゃんを育てるのって大変 |
| 第2階層目次タイトル | わたしにもできるかな? 赤ちゃんを連れた人を手伝う |
| 第2階層目次タイトル | |インタビュー|裕子 さん |
| 第2階層目次タイトル | 交通機関の人が考える「わたしたちのお手伝い」 駅員さんやバスの運転手さんに聞いてみました! |
| 第1階層目次タイトル | 第4章 耳の不自由な人を手伝う |
| 第2階層目次タイトル | もしもこんなことがあったらストーリー 病院に行きますか? |
| 第2階層目次タイトル | わたしにもできるかな? 耳の不自由な人を手伝う |
| 第2階層目次タイトル | こんな工夫やしくみがあるよ 手話ってどうやるの? |
| 第2階層目次タイトル | 耳の不自由な人のための街の中の設備 |
| 第2階層目次タイトル | |インタビュー|佐藤静 さん |
| 第1階層目次タイトル | 第5章 外国人旅行者を手伝う |
| 第2階層目次タイトル | もしもこんなことがあったらストーリー “Do you need any help?” |
| 第2階層目次タイトル | わたしにもできるかな? 外国人旅行者を手伝う |
| 第2階層目次タイトル | |インタビュー|張可馨 さん |
| 第1階層目次タイトル | 第6章 お年寄りを手伝う |
| 第2階層目次タイトル | もしもこんなことがあったらストーリー おじいちゃんが迷子になっちゃう |
| 第2階層目次タイトル | お年寄りはどんなことに苦労しているの? |
| 第2階層目次タイトル | わたしにもできるかな? お年寄りを手伝う |
| 第2階層目次タイトル | |インタビュー|佐藤美代子 さん |
| 第1階層目次タイトル | 第7章 ヘルプマークをつけた人を手伝う |
| 第2階層目次タイトル | もしもこんなことがあったらストーリー ヘルプマークって知ってる? |
| 第2階層目次タイトル | わたしにもできるかな? ヘルプマークをつけている人を手伝う |
| 第2階層目次タイトル | |インタビュー|堀川真一 さん |
| 第1階層目次タイトル | 第8章 補助犬ユーザーを手伝う |
| 第2階層目次タイトル | もしもこんなことがあったらストーリー お店になかなか入れない |
| 第2階層目次タイトル | こんな工夫やしくみがあるよ 補助犬ってどんな犬? 盲導犬・聴導犬・介助犬 |
| 第2階層目次タイトル | わたしにもできるかな? 補助犬を連れた人を手伝う |
| 第2階層目次タイトル | |インタビュー|碇谷純子 さん |
| 第1階層目次タイトル | あとがき |