本文へ移動
メニュー

もっとくわしいないよう

タイトル 勝つための将棋
タイトルヨミ カツ/タメ/ノ/ショウギ
タイトル標目(ローマ字形) Katsu/tame/no/shogi
タイトル標目(全集典拠コード) 728007200000000
巻次 入門編
巻次ヨミ ニュウモンヘン
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) ニユウモンヘ
著者 片上/大輔‖監修
著者ヨミ カタガミ,ダイスケ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 片上/大輔
著者標目(ローマ字形) Katagami,Daisuke
著者標目(付記事項(生没年)) 1981〜
記述形典拠コード 110005067550000
著者標目(統一形典拠コード) 110005067550000
著者 東京大学将棋部‖構成・原稿執筆
著者ヨミ トウキョウ/ダイガク/ショウギブ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 東京大学将棋部
著者標目(ローマ字形) Tokyo/Daigaku/Shogibu
記述形典拠コード 210000047710000
著者標目(統一形典拠コード) 210000047710000
件名標目(漢字形) 将棋
件名標目(カタカナ形) ショウギ
件名標目(ローマ字形) Shogi
件名標目(典拠コード) 510942300000000
学習件名標目(漢字形) 将棋
学習件名標目(カタカナ形) ショウギ
学習件名標目(ローマ字形) Shogi
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540334000000000
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Rironsha
出版者 理論社
出版者ヨミ リロンシャ
本体価格 ¥2300
内容紹介 東大将棋部の学生とOBが執筆し、東大初のプロ棋士が監修した、小学生のための将棋の本。入門編は、駒の動かし方をマスターし、一手詰めの詰将棋までができるように、基本ルールや大事なマナーを解説する。
児童内容紹介 将棋(しょうぎ)は考える力や、「集中力」「決断力(けつだんりょく)」などを養うことができるゲームです。正しいルールとマナーを学んで、家族や友だちと楽しく将棋を指してみましょう。まったく初めて将棋を覚える人に向けて、駒(こま)や盤(ばん)のことから、詰(つめ)将棋のやり方までを説明します。
ジャンル名 71
ジャンル名(図書詳細) 220010150020
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2018.9
ISBNに対応する出版年月 2018.9
ISBN(13桁) 978-4-652-20263-0
ISBN 978-4-652-20263-0
TRCMARCNo. 18042342
出版地,頒布地等 東京
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201809
出版年月,頒布年月等 2018.9
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 8924
出版者典拠コード 310000201480000
ページ数等 95p
大きさ 22cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC10版 796
NDC分類 796
NDC8版 796
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 B3B5
書誌・年譜・年表 文献:p95
『週刊新刊全点案内』号数 2078
配本回数 1配
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20180914
一般的処理データ 20180913 2018 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20180913
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

ないよう

第1階層目次タイトル はじめに(監修者の言葉)
第1階層目次タイトル 目次
第1階層目次タイトル この本の使い方
第1階層目次タイトル 将棋とは
第2階層目次タイトル 王様を取り合うゲーム
第2階層目次タイトル 9×9の盤 40枚の駒
第2階層目次タイトル 駒は8種類
第2階層目次タイトル 駒は「成る」とパワーアップ
第2階層目次タイトル 「成り」と「不成」(不成り)
第2階層目次タイトル 将棋盤と駒
第2階層目次タイトル 将棋の駒 表と裏(成り)
第1階層目次タイトル 駒の動かし方
第2階層目次タイトル 王(玉)の動かし方
第2階層目次タイトル 飛車・竜(龍)の動かし方
第2階層目次タイトル 角・馬の動かし方
第2階層目次タイトル 金・銀の動かし方
第2階層目次タイトル 桂・香の動かし方
第2階層目次タイトル 歩の動かし方 大駒・小駒
第2階層目次タイトル 成った小駒の動かし方
第2階層目次タイトル 駒の動かし方 おさらい問題
第2階層目次タイトル 駒の動かし方 おさらい問題 答え
第2階層目次タイトル ●こらむ「世界の将棋」
第1階層目次タイトル 将棋のルール
第2階層目次タイトル 駒の並べ方
第2階層目次タイトル 先手・後手 振り駒
第2階層目次タイトル 駒は1マスに一つ
第2階層目次タイトル 将棋は二人が一手ずつ指すもの
第2階層目次タイトル 駒を取る
第2階層目次タイトル 駒を飛び越えてはいけない
第2階層目次タイトル 取った駒は打てる
第2階層目次タイトル 王手
第2階層目次タイトル 王手の防ぎ方
第2階層目次タイトル 玉を詰ます
第2階層目次タイトル 反則「二歩」
第2階層目次タイトル 「二歩」にならない例
第2階層目次タイトル 反則「行き所のない駒」
第2階層目次タイトル 「行き所のない駒」にならない例
第2階層目次タイトル 反則「打ち歩詰め」
第2階層目次タイトル 「打ち歩詰め」にならない例
第2階層目次タイトル 「千日手」
第2階層目次タイトル 「千日手」は、引き分け(指し直し)
第2階層目次タイトル 連続王手の「千日手」は反則
第1階層目次タイトル 対局時のマナー
第2階層目次タイトル 駒を箱から出すのは年上の人
第2階層目次タイトル 始める前に一礼してあいさつする
第2階層目次タイトル おしゃべり、横からヒントはダメ!
第2階層目次タイトル 駒はマスの真ん中に置く
第2階層目次タイトル 持ち駒を隠してはいけない
第2階層目次タイトル 負けたら「負けました」とあいさつする
第2階層目次タイトル 対局が終わったら感想戦をする
第2階層目次タイトル 片づけをして、最後にあいさつをする
第2階層目次タイトル ●こらむ「盤と駒」
第1階層目次タイトル 対局してみよう
第2階層目次タイトル 序盤・中盤・終盤のとらえ方
第2階層目次タイトル 序盤の考え方
第2階層目次タイトル 攻めの態勢を整える
第2階層目次タイトル 玉の守りは金銀3枚
第2階層目次タイトル 小駒の攻め駒を使っていく
第2階層目次タイトル 準備が整ったら攻める
第2階層目次タイトル 相手の駒を取る
第2階層目次タイトル 取られそうな駒を守る
第2階層目次タイトル 攻め駒を増やす 敵陣を突破する
第2階層目次タイトル 相手玉の守り駒をはがす
第2階層目次タイトル 持ち駒を使って相手玉に迫る
第2階層目次タイトル 相手玉を詰ます
第2階層目次タイトル ●こらむ「将棋を指す場所」
第1階層目次タイトル 詰将棋
第2階層目次タイトル 相手の玉を詰ませよう
第2階層目次タイトル 詰将棋 一手詰め 問題(1)(2)
第2階層目次タイトル 詰将棋 一手詰め 問題(1)(2)答え
第2階層目次タイトル 詰将棋 一手詰め 問題(3)(4)
第2階層目次タイトル 詰将棋 一手詰め 問題(3)(4)答え
第2階層目次タイトル 詰将棋 一手詰め 問題(5)(6)
第2階層目次タイトル 詰将棋 一手詰め 問題(5)(6)答え
第2階層目次タイトル 詰将棋 一手詰め 問題(7)(8)
第2階層目次タイトル 詰将棋 一手詰め 問題(7)(8)答え
第2階層目次タイトル 詰将棋 一手詰め 問題(9)(10)
第2階層目次タイトル 詰将棋 一手詰め 問題(9)(10)答え
第2階層目次タイトル 詰将棋 一手詰め 問題(11)(12)
第2階層目次タイトル 詰将棋 一手詰め 問題(11)(12)答え
第2階層目次タイトル 詰将棋 一手詰め 問題(13)(14)
第2階層目次タイトル 詰将棋 一手詰め 問題(13)(14)答え
第2階層目次タイトル 詰将棋 三手詰め 問題
第2階層目次タイトル 詰将棋 三手詰め 問題 答え
第2階層目次タイトル 知っておきたいマナーとルール+プラス
第2階層目次タイトル 駒の持ち方
第2階層目次タイトル ●こらむ「いろいろな反則」
第1階層目次タイトル 参考資料
第1階層目次タイトル 奥付
このページの先頭へ